ホーム 既刊本 ご注文 葦の葉通信 会社概要 自費出版 お問合せ

 

 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Y.Hisamoto\Documents\My Web Sites\ashi.jpg

 

 

www.ashi-jp.com

 

葦の葉通信

 

26 2017/4/15

「葦の葉ブログ」再開

博多駅陥没事故と歴史

 

25 2017/3/31

「民主主義の再起動」

 

24号 2017/2/28

韓国の30万本の桜

3/2 森友学園問題

   金正男毒殺事件

 

23  2017/1/25

宗像・沖ノ島の原住民

記紀神話と韓国

学問は手段にすぎない韓国

江戸時代の科学

古代の日中韓

 

22 2016/12/20

IR(カジノ)法案

北方領土

装飾古墳

 

21 2016/11/17

アメリカ国民は消耗品

 

20 2016/10/16

阿蘇噴火と日本の国防

 

19 2016/9/15

不可解な事ども

1 地震・豪雨

2 多発する黒人射殺事件

3 HAARPの発動

4 長崎養生所

 

18 2016/8/15

過激派テロの正体

10億円の解決金(8/16)

 

 

17 2016/6/21

1舛添問題の「違法性」

2プログラミングと異常気象

3人工知能の衝撃

16号 2016/5/20

東住吉小6女児焼死事件

 

15号 2016/4/18

1 禁教期を焦点化したキリスト教関連遺産の狙い

2 日本語と朝鮮語

● 九国博の変化

● 熊本地震

 

142016/3/16

1遺体が語る真実

2サイバーセキュリティ

 

13号 2016/2/27

1北朝鮮の核実験と日本

2北朝鮮のミサイル

 

黄金のアフガニスタン展

12  2016/1/26

日韓合意の不可逆性

 

謹賀新年

11号 2015/12/26

年末の外相訪韓

 

10号 2015/11/30

1 イスラム教とカリフ

2 中韓の相似と相違

 

 号 2015/10/24

ノーベル賞と世界大学ランキング

ユネスコの存在意義

朝貢外交の今昔

 

 8号 15/9/22

1 広開土王碑文

2 縄文土器と埴輪

3 タイ爆破事件の深層

4 安保法と憲法

 

7号 15/8/30
1 70年談話の意義
2 五輪エンブレム騒動 
 追記 9/1
3 自衛隊肉弾盾作戦

6号 15/7/28

1 深まる韓尊日卑 
2 アジアは広い! 
3 ザハ案採用の謎
4 明治産業革命遺産

 

5号 15/6/15
1安保法案と日本の防衛
2 MARS
韓国と従軍慰安婦

 

4 15/6/3
国防

1 構造改革とIT 
2 TRON
と日本のIT教育
3
プログラミング教育
4 新安保法案
5
大阪都構想のペテン

 

3 15/4/16
沖縄と福島原発
1百済展と歴史の真相
2高麗は日本をモデルにした
3スタップ細胞捏造事件

2号 15/3/10
1政治とカネ 
2
移民と日本の戦争責任
3
戦場の真実と未来への提言

1号 15/2/5
歴史の纂奪
 ―百済から通信史

サイト移転のお知らせ
15/2/5

 

 

吉田調書の真実

原発事故と巨大地震の正体

  

  

 

 

 

 

 

 

葦の葉通信26 2017/4/15

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Y.Hisamoto\Documents\My Web Sites\twitter.png  説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Y.Hisamoto\Documents\My Web Sites\facebook.png

 久本福子YOSHIKO HISAMOTO

葦の葉ブログ再開 

 

 ここ2カ月ほどの間、ブログ再開をめぐって、あれこれ悩んでおりました。「葦の葉通信」では、ほぼ月に一回ぐらいの頻度で、かなりまとまった分量の長文発信になっていましたので、もう少し更新頻度を増やして、一回の発信量を少なくしたいと思い、ブログの再開を考え始めていました。

 

 以前、「葦の葉ブログ」と題して「葦の葉通信」と全く同じ内容のブログを公開していましたが、これではブログ再開の意味はありません。再開ブログは、ブログとして独立したものにする予定ですが、タイトルを何とつけようかとかなり迷って、迷った挙句に以前使っていた「葦の葉ブログ」に決めました。

 

 ところが、この名称でネット検索したところ、すでに閉鎖している、以前使っていたF2のアドレスで「葦の葉ブログ」が出てきます。閉鎖していますので、「見当たりません。」の表示が出てきます。そこで新しく開設したブログから「葦の葉通信」と同文のコピーを公開してみましたが、閉鎖済みの「葦の葉ブログ」が表示されるだけで、検索結果には変化はありません。

 

 そこでまた悩みました。名称を変えるべきだとあれこれ考え、新名称を試してみましたが、検索上の優位性も確認できず、語感や字面上の視覚的イメージからも「葦の葉ブログ」を越えるような名称は思いつかず、結局、この名称を使うことにしました。

 

 ただ、今のところ、「葦の葉通信」としての発信を停止して、「葦の葉ブログ」一本にするかどうか決めかねていますので、当分の間、「通信」とブログでの同時公開といたします。ブログを通して、新しい読者にも読んでいただきたいと思っておりますので、なるべく簡潔、短文で、週1回の更新に励みたいと考えております。 

 

 新しい「葦の葉ブログ」のアドレスは、以下のとおりです。よろしくお願いいたします。

www.ashi-jp.sblo.jp

 

 

博多駅陥没事故と歴史

 

昨年11月に、博多駅近くで発生した地下鉄七隈線延伸工事に伴う大陥没事故は、日本中に衝撃を与えました。その一週間後には巨大な穴が塞がったばかりか、道路の舗装まで終わり、急ピッチで進められた復旧作業には国内はもとより、海外からも称賛の声が寄せられていました。日本人としては誇らしく思う気持ちもなくはありませんが、実はこの大事故は、近年日本で進む、日本の歴史を軽んじる風潮によって生み出されたものだといっても過言ではありません。 

 

 しかもこの地下鉄延伸工事に関連した陥没事故は、2000年6月(中央区薬院)と2014年10月(博多区祇園町)にも発生しており、今回は3度目。今回の陥没はけた外れに巨大ですが、いずれの陥没事故も、福岡市の歴史の基本を知っていれば、陥没事故は発生していないと断言いたします。その基本とは、これらの陥没事故が発生した地域は、かつては海ないしは海岸に接していた地域であったということです。

 

 日本各地に古地図が多数残されていますが、福岡博多にも多数の古地図が残されており、天神地域や博多周辺の現在の繁華街は、かつては海であったことが記されています。その変貌を非常に分かりやすく解説したサイト、Y氏(山田孝之)の「福岡路上遺産」800年前、鎌倉時代の福岡市周辺の様子はどんな感じ?をご覧になると、瞬時に理解できるはずです。

 

 貝原益軒は筑前国続風土記」(中村学園大学図書館)に、当時の福岡の地形が分かる詳細な地誌を記録していますが、福岡古地図が多数webに公開されています。住吉神社がかつては海に囲まれていたのには驚きますが、上記の古地図では即座の理解は難しそうですので、現在の博多周辺の地形と比較したY氏のサイトをご覧ください。

 

 webには今回陥没事故を起こした工事に際して参照したらしい、一体の地質の特性を記した資料も公開されていますが、その特性表記は非常に抽象的であり、工事区間一帯がかつては海であり、土壌は非常に軟弱であるとの判断を的確になしうる内容ではないと、素人ながら判断せざるをえません。天神界隈も福岡城あたりまでかつては海であったという。地下鉄七隈線延伸工事は、かつては広大な海域であった区間の、砂だらけの地底を掘削することになります。

 

 博多に関する基礎的な歴史を知っていたならば、こんな砂だらけの軟弱な地底を掘削してまで地下鉄を延伸する必要はあるのかという、根本的な論議が起こるはずですが、論議になったのは、コストカットに適した工法をめぐるものであったという。今回の陥没事故を起こした工区で福岡市が採用したのは、最も安上がりのナトム工法という硬い地盤に適した工法であったという。高島市長はもとより、この延伸事業に関係した福岡市の職員の誰一人として、福岡市の歴史の基本すら知らなかったことを物語る選択です。福岡市の職員が企業や専門家委員にこの事実を伝えないならば、いったい誰が伝えるのですか。福岡市の責任は重大です。

 

 専門家委員は、福岡市の地形や地質の歴史的な変遷については知らなかったようですが、地質の状態から工事の続行は危険であるとの警告を繰り返し出していたそうです。にもかかわらず、福岡市はその警告を無視して工事を続行しました。その挙句の大陥没事故です。無知とおごりが招いた大事故です。

                                                                 

 しかし不思議なことには、一帯がかつては海であったという事実を指摘した記事や報道は皆無です。地元紙の西日本新聞でさえこの事実

 

桜づくし展

 

ある櫻男の物語

桜と歩んだ笹部新太郎

 

白鹿酒造博物館

(兵庫県西宮市)

 

を報道していません。文化部には歴史専門の記者がいるはずなのに不思議です。おそらく20年ほど前までならば、新聞記者はもとより市の職員ならば、この程度の福岡市の歴史は、常識の範囲内で誰もが知っていたのではないかと思われます。この常識知としての歴史が我々の生活圏から消されていった結果が、今回の陥没事故を招いたことは明白です。

 

 日本の歴史、福岡の歴史は韓国が作ったという路線を突っ走る記事が、西日本新聞の大紙面から小紙面を占拠しつづけてきました。貝原益軒までもが、朝鮮通信使に教えを受けたとのねつ造極み発言までもが報じられる始末。韓国人の目で日本の歴史、福岡の歴史を見ることを強制されつづけてきたわけです。こんな状況下で、いったい誰が地元の歴史をまともに学ぼう、知ろうという気持ちになるでしょうか。それどころか、福岡という地域の特殊性もあるかと思いますが、韓流歴史が我々の生活圏にまでなだれ込んできているのが実情です。

 

 

 

 この韓流歴史は、歴史研究の進展を示す成果だとして学習指導要領の改訂にまで影響を及ぼすほどになっていますが、これは進展ではなく、研究とも呼べない退行現象以外の何物でもありません。自国の歴史を他国に蹂躙されると、いかほどの悪影響をもたらすか、博多駅陥没事故は、その例証の一つだといえるでしょう。

  ページの先頭に戻る。

 

 

書出版葦書房  〒811-1355 福岡市南区長丘2−14−16−202 TEL/FAX 092-408-7338
Copyright(C) 2015 Ashishobo, YOSHIKO HISAMOTO All Rights Reserved.